2025年11月2日 / 最終更新日時 : 2025年11月2日 user1 アンバランスな発達への手立て 🌿からだが教えてくれたこと ― 原始反射統合とブレインジムで「安心と変化」を体感する親子ワークショップ ― 2025年11月1日、那須訪問診療所で「原始反射統合と自律神経の調整力アップ 親子ワークショップ」を開催しました。参加者は、学校や家庭でさまざまな困りごとを抱える中学生と高校生、その保護者の方々。そしてサポートしてくださ […]
2025年10月10日 / 最終更新日時 : 2025年10月10日 user1 魂の成熟、進化 🧩意識の再接続としてのブレインジム──『🌏美しき緑の惑星』を読み解く 1996年に公開されたフランス映画『美しき緑の惑星(La Belle Verte)』。コリーヌ・セロー監督が描いたこの作品は、「文明社会とは何か」「人間らしい生とは何か」を問うユーモラスなSF映画です。主人公ミラが暮らす […]
2025年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年10月9日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 親子で“安心の神経”を育てるワークショップ 〜 🌿原始反射統合と自律神経の調整力アップ〜 こんにちは、福田あかりです🌸このたび、那須訪問診療所(医療法人社団 弘徳会)さんのご協力のもと、親子で参加できる体験型ワークショップを開催します。🕊️ 日時・会場Ǵ […]
2025年10月6日 / 最終更新日時 : 2025年10月6日 user1 ブレインジム 🌿ブレインジム101講座を開催しました|“教える”より“気づく”を大切に 10月4日、マンツーマンでブレインジム101講座を開催しました。最近は、臨床心理士の方の受講がとても増えています。今回の受講生さんもそうで、「不登校や発達支援に活かしたい」とのことでした。🧭 ブレインジム […]
2025年9月5日 / 最終更新日時 : 2025年9月5日 user1 未分類 ブレインジムのコンセプト「分離IIと統合♾️」に迫る2 ブレインジムのコンセプト「分離IIと統合♾️に迫る」の続き ブレインジムでは、 「分離」の象徴として、「 I I 」と表します。 「統合」の象徴として「♾️と表しま […]
2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 感覚統合と「原始反射統合」の決定的な違い〜そして子どもの遊びとは? 「感覚統合」 トランポリンや平均台を使った運動によって、五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)に加えて、前庭感覚(バランス感覚)や固有受容感覚(体の位置感覚)などを含めたあらゆる感覚情報を脳が整理して、上手に使えるようにす […]
2025年3月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 user1 大人の発達障害 原始反射が活性化した状態は、背側迷走神経と交感神経が強く活性化した状態 原始反射の神経の仕組みと、ポリヴェーガル理論のコンセプトは、ほとんど重なっていると考えています。 原始反射を統合するということは、自律神経の調整力が高くなるということ。 なぜなら、ストレスや死に対する恐怖について、反射的 […]
2016年10月19日 / 最終更新日時 : 2016年10月20日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 原始反射統合への道のり〜高校生のときの腰痛〜 私は始歩から35年以上、反り腰で生きてきました(о´∀`о) 中高生の6年間、合唱部に所属していました。 中学校時代は「いかに力を抜いて歌うか」がテーマでした。 首や背骨の左右をマッサージし、顎をゆるめ、肩、上半身をゆる […]
2016年10月18日 / 最終更新日時 : 2016年10月20日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 原始反射統合への道のり〜重心が前のめりだったことに気づいた!〜 ヨガのインストラクターさんに毎月、体をチェックしてもらいます。 またヨガのレッスンに行くと、毎回、レッスン後の指導を受ける特別コースを8月から始めています。 そうすると、より自分の姿勢の癖がわかってきます。 そして、ここ […]
2016年9月15日 / 最終更新日時 : 2016年9月15日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング ”10月1日原始反射統合スキル事例研究会リズミック・ムーブメント・トレーニング” 国内で原始反射について学べる機会はとても少ないです。 原始反射について学び、これまで謎だった発達特性が何に由来するか、ということが明確になりました。 感覚過敏とか 運動面の不器用さ コミュニケーションの苦手さ 感情の起伏 […]