2025年11月6日 / 最終更新日時 : 2025年11月6日 user1 活動報告 🌸保育園 6年目の訪問〜 2歳児さんたちのまぶしい成長 🌸 こんにちは😊先日、毎年訪問させていただいている保育園に行ってきました。この保育園には、もう 6年ほど前から年に5〜6回 伺っていて、今年も 5月・7月・9月・そして今回11月と、4回目の訪問でした […]
2025年10月7日 / 最終更新日時 : 2025年10月7日 user1 一般社団法人ブレイン・アクティベート協会 疑似発達障害ケア上級講座完結! ✨疑似発達障害ケア・上級講座 完結報告✨10月5日(日)、全国の専門家・支援者が集い「疑似発達障害ケア 上級講座」の最終回が開催されました。各分野の講師陣による臨床報告とケースディスカッション […]
2025年10月6日 / 最終更新日時 : 2025年10月6日 user1 キネシオロジー 🌿ブレインジム101講座を開催しました|“教える”より“気づく”を大切に 10月4日、マンツーマンでブレインジム101講座を開催しました。最近は、臨床心理士の方の受講がとても増えています。今回の受講生さんもそうで、「不登校や発達支援に活かしたい」とのことでした。🧭 ブレインジム […]
2025年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 user1 アンバランスな発達への手立て 🤝友達づくりの秘密は“比較する力”にあった! 「友達が欲しいのに、なかなかできない…」「どうやったら友達が作れるんですか?」 ASDのお子さんや、ちょっと不器用な子どもたちから、そんな相談をよく聞きます👂✨ 一方で、「もう友達なんていら […]
2025年6月21日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 user1 栄養・食事・分子栄養学 【第3回】「ビタミンB6サプリの使い方、これだけは知っておきたい💊🧠」~感覚過敏・注意力・脳の働きをやさしく支えるために~ ① サプリメントを使うメリットって?✨ ビタミンB6は、脳の神経伝達物質をつくる大切な栄養素。 たとえば… 💬 ドーパミン → 注意力・やる気 💗 セロトニン → 安心感・感 […]
2025年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年6月18日 user1 栄養・食事・分子栄養学 🟡【第2回】栄養で“聴く力”をサポートするには?家庭でできる5つのポイント🍽️💡 「聞く力」とビタミンB6の関係について、前回からお届けしてきました😊いよいよ今回は、ご家庭で今日からできるサポート方法を5つご紹介します! 「サプリに頼らなくちゃいけないの?」「何を気をつけ […]
2025年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 user1 栄養・食事・分子栄養学 🟡【第1回】『うちの子、話を聞けない…』その理由は“脳”のフィルターかも?🧠🔊 「ねぇ、ちゃんと聞いてるの⁉」そう言いたくなる場面、ありませんか?😣💬 でも実はそれ、**「聞こえてない」のではなく「聞き分けられていない」**のかもしれません […]
2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 user1 未分類 発達でこぼこさんも徒手療法を受けよう! 神経系を育てるために、栄養も関わり方の工夫も、運動も大事! さらに徒手療法も大事! なぜ徒手療法が大事か? これまで関わってきたお子さんを見てみると 頭蓋の歪み、頭蓋のパーツのズレ、脳髄液循環の不良、脳圧が […]
2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 user1 栄養・食事・分子栄養学 偏食の子への簡単な栄養療法 不登校の子には便秘の子が実は多い 不登校の子には偏食が多い? 今回は、便秘の子、偏食の子の栄養欠乏に簡単なアプローチをご提案します🍀 発達や不登校の相談の中で、栄養の話をすると、ママたちが顔をこわばらせる […]
2025年3月15日 / 最終更新日時 : 2025年3月15日 user1 不登校・登校しぶり・登園しぶり マイワールドさんの特徴は、自律神経の未熟からくる? 今週は、茂木町の保育士さんと学校の先生向けに研修を行いました! 保健師さんのお声がけでお時間を作っていただきありがとうございました🍀 いつも多動さんのテーマが多いのですが、今回は「マイワールドさん」、マイ […]