「学校に行きたくない」」とお子さんが言うときどうしたらいいか?

「学校に行きたくない…」のお子さんとパパママの気持ち

  「学校に行きたくない」とお子さんが言ったとき、どこまで促していいか? どこまで受け入れていいか? 折り合いをどこでつけるか? パパママは登園しぶり、登校しぶりがあるときに毎日、毎朝迷いますよね。 こういうとき、どうしたらいいのでしょう? 「学校に行くか、行かないか」 この2択だけで押し問答するとこう着状態に陥ります。 「行くの? 行かないの?」 その言葉の裏には、「学校に行って欲しい」、「行かないわけに行かない」、「行かなかったら明日も休むかも…」という大人の大きな不安があります。 子どもが不安を抱いているというのはありますが、大人もこれを許したら明日も、いやずっと行かなくなるかも、どうしよう!。゚(゚´ω`゚)゚。 そうなったら責任は自分にある!という強い強迫観念が大人を押しつぶします。 お子さんは学校に行かなければならない、とわかっています。 だけど行くことが辛い、しんどい、どう説明したらいいかわからないのです。 こういうとき、「行く、行かない」の間で揺れる気持ち、なんとも表現できない気持ちを拾っていくことが、次のステップに進む手立てになります。

「学校行きたくない」にどう接するか

「行く、行かない」の2択で押し問答はしない、ということが重要です。 それってどうすればいいってことかというと… 具体的に言うと、 「学校に行こうという気持ちもあるけど、気が重くてどうしても行けない、という気持ちなんだよね」 と2つの気持ちの間で揺れるしんどさに焦点をあて言葉にする、ということです。 人の気持ちは1種類ということはないのです。 この複雑に絡み合う気持ちをくむ、表現してみせることが、お子さんにとって「そう、そういうことなの、わかってくれて助かった〜」という気持ちになります^ – ^ 言葉にならず、自分でもわからなかった、混乱していた思いが明確になります。 現状がどうにもならなくても、自分を守ってくれる可能性の高い親に、自分の思いを理解してもらえたということは、大きな安堵感をもたらします╰(*´︶`*)╯♡ 【具体的な手法】 こちらがゆったりした口調で声をかけます。 行く行かないは棚上げして、気持ちを整えることをしましょう。 「学校に行きたくない」という言葉は、「安心したいの」という表現です。 それだったら、まあとりあえずちょっと 気晴らしに散歩 洗濯ものを一緒に干そう タオルでキャッチボールしよう 音楽を聴こう 絵や写真、雑誌を見る ブレインジムのPACE(お水を飲んで、ブレインボタン、クロス・クロール、フックアップ)の一部をしてあげる せきついさんぽ など気分転換をしましょう。 だいたい別のことをしているときに、少しずつ聞いていくと(あるいは聞かなくても) 勉強してもいいけどできないのがいや、とか どうせできないから勉強がいや、とか。 気持ちが表現されてきます。 あるいは、安心した気持ちになって「じゃあ行こうかな」と言い出すかもしれませんし、見にいくだけならOKとなるかもしれません。 行く行かないだけの話し合いだとこうはなりません。 こちらがゆったりした気持ちに、ペースを落とすことが大切です。 大人が気持ちをゆるやかにすることは大きな助けになりますよ。 それにはブレインジムのPACEをがとても役立ちます! 他にも自分をリラックスする方法なんでもOK╰(*´︶`*)╯♡  
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村
0
いただきもの
ありがとうございます╰(*´︶`*)╯♡
中身はこちら
0
くりとくりとくりとくりとくり
砂糖と栗だけでできてるお菓子でした(O_O)
口の中でほろほろ溶けて上品なお味!
素材をとても大事にされています。
私はこういうのがいいな〜〜、大好きです💕
ごちそうさまでした〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
 

Follow me!