リズム感と協調性・社会性〜集団のハーモニー〜

幼稚園や保育園では、歌ったり、手遊び歌やダンスをしています。 これをする学びは、みんなで一緒にすることの楽しみ、一つになる喜び、だと思うんです。 一緒に1つのものをつくることはまだ難しいけれど、 同じことをしている嬉しさ、同じことができる喜び、 平行遊びなんだと思います。 集団での調和、ハーモニーを心地よく感じる、ということです。 曲の中には、必ずサビがあり、リズムが取りやすいところです。 これは、社会性の始まりだと思うんです。 授業のユニバーサルデザインでも、理解を「そろえる」 同じところからみんなでスタートする という大切さを指摘しています。 ところが、リズムが取れないと、集団のハーモニーにのれないんですね。 テンポは合っているんだけど、一人だけリズムが違って、両手を叩いたり、ジャンプしたりする子がいるんですね。 それに本人は気づいていないこともあります。 一人で遊ぶことが多い子に、リズム感がとれない子がいます。 こうした子は、 誰かと一緒にすることの楽しみが体感覚としてとらえにくい どうやったら人と合わせられるのかわからない やってみるけど調和しない ということがあるように感じます。 根っこは、0~3歳の間に抱っこされてリズムよく揺れる、という体験が少ないのかなと想像します。 これはパパやママが悪いわけではないんです。 感覚過敏があって、抱っこされると居心地悪い 抱っこしてまったりリラックスができない ということがあったんだ(あるんだ)と思います。 社会性やコミュニケーションのはじまりは、パパやママとの抱っこ、二人でユラユラ一緒に揺れることなんですよね。 さて、じゃあもう間に合わないのか、っていうと、そういうわけではないです。 続きは明日に。 ラーニング・シー Learning Sea

Follow me!