不登校の大事な手立て「休日をつくろう!」

おはようございます。 桜がほころびはじめ、菜の花も道路わきを風に揺れています。 春がきたな~! と味わっています。 今日はもう修了式ですね。 春休みに入りましたね。 新年度に向けて、大人も子どもも新しいスタートを切る気持ちでいることでしょう。 タイミング的にはずれてしまいますが、「不登校」について先日話をしたときに、一つ言い忘れたなと思って、忘れないうちに書きます。 それは「休日」をつくる! です! 登校していると、土曜日と日曜日も宿題があるので、当たり前に土日も勉強します。 登校していると、学校に行かないということで大きな負担がなくなるので、それだけでも休日感が出ます。 でも、もし毎日、在宅でいると学校に行く日と、行かない日の差がないので、平日と土日の負担感に差はありません。 また、学校を休んでいると、「遅れている感」が常に追いかけてきます。 大人も子どももどちらもです! しかも、学校のない土日こそ、今週登校できなかった分、取り返さなきゃ!と思ってしまうのではないでしょうか?! いつも、「学校に行くための何か」をし続けて、大人も子どもも心が休まる時間がありません。 だからこそ、休日をつくってほしいのです。 丸い一日、この日は勉強をしない日 とか 土曜日、日曜日の午後は、勉強をしない時間 平日の夕食以降は、勉強しない時間 といったふうに。 そうすると、毎日24時間、大人が子どもを見て 「また勉強しない」 「午前もしなかった、午後も勉強しようとしない」 やきもき やきもき イライラ チクチク 子どもは、 「勉強しなきゃ・・・」 「勉強できなかった自分に罪悪感」 「勉強しろと言いたげな親の目を感じる・・・放っておいて!」 こんな時間から大人も子どもも解放されるんです。 もし心配だったら、「これで2週間やってみよう!うまくいかなかったら調整しよう。」と期限を決めて取り組んでみることもいいでしょう。 心の休息を取りましょう^^ みなさまをいつも応援しています✨ ラーニング・シー 福田あかり  

ryo takaによるPixabayからの画像

Follow me!