子どもの発達は“お口”から!〜顎・口腔の発達と子どもの成長〜

みなさんは「発達障害」と「歯や顎の発達」に深い関係があることをご存じでしょうか?
先日、歯科医でありオステオパスでもある 幸田秀樹先生 の講座に参加しました。司会は進和宏先生です。
その中で、子どもの発達を考えるうえで「👄口腔(がくこうくう:顎と口のまわりの構造)」がどれほど大切かを学びました。今日はその内容をママ向けにシェアしますね😊


1. 子どもの発達と口の関係

文科省の調査によると、小中学生の 約8.8% に発達障害の特徴があるとされています。
幸田先生は「脳の発達」と「👄口の構造」が密接につながっていると説明されました。

  • 顎の関節や歯の並びは、呼吸・嚥下(飲み込み)・発音などに影響

  • 呼吸が乱れると、脳の発達や集中力にも影響

  • 乳幼児期の口の使い方が、将来の学習や行動にもつながる


2. 動物の歯と人間の進化

幸田先生は動物の歯の研究も紹介してくれました。
肉食動物と草食動物では歯の形や数が大きく異なります。
人間は「肉食に完全には適していない」という点がポイント。

さらに、人類の進化の過程で 直立歩行 を始めたことで、顎や顔の形が変化してきたそうです。
(ネアンデルタール人と現代人の頭蓋骨を比べると一目瞭然!)


3. 顎と成長のタイミング

👄口腔は「三階建ての構造」と表現されました。

  • 1階:口と消化器系

  • 2階:呼吸器系

  • 3階:頭部の神経系

この3つは互いに影響し合いながら発達していきます。
特に注目なのは 足の親指の発育
「足の親指が強い子ほど脳の発達が良い」という研究もあり、全身の成長と口の発達がリンクしていることがわかります。


4. 呼吸と母乳育児の大切さ

顎の発達で最も重要なのは 呼吸
口呼吸から鼻呼吸へ移行することが脳の発達に直結します。

幸田先生は、上顎を広げる治療(Rapid Maxillary Expander)によって呼吸が改善した例を紹介しました。

また、母乳育児の重要性についても言及。

  • 生後0〜6か月は完全母乳が理想(WHO推奨)

  • 6か月〜2歳以上は母乳+離乳食

  • 母乳育児が短い、指しゃぶりや長い哺乳瓶使用は顎の成長に悪影響


5. 出産後の赤ちゃんの👄口腔と哺乳瓶

講座では「出産後の赤ちゃんの👄口蓋や頭蓋骨の変形」についての質問も出ました。

  • 出産時の吸引分娩などで変形がある場合は、6か月までに治療するのが一般的

  • 母乳を吸う力が弱いときは、「出にくい哺乳瓶」を使うと、母乳に近い口の動きができてよい

  • 長期間の哺乳瓶や指しゃぶりは、顎の発達に悪影響


6. 顎のズレと全身への影響

日本人に多いのは「下顎が後ろに下がるタイプ」のズレ。
これにより歯列や噛み合わせが乱れ、頭痛や肩こり、全身の痛みにもつながることがあるそうです。

咀嚼(噛むこと)は、単に食べ物を砕くだけでなく、脳や体全体を整える大切な働きを持っています。


7. 顎と脳のつながり

幸田先生はさらに、顎の発生や成長についての研究も紹介。

  • 顎の成長には上顎と下顎の相互作用が関わる

  • 母乳育児がそのバランスを整える役割を持つ

  • 顎関節にかかる力が、脳の前頭葉の働きにまで影響する可能性 がある

つまり、顎の発達は「見た目や歯並び」だけでなく、脳の機能や発達にも深くつながっているんです。


8. 👄口腔機能の4つのカギ

最後に幸田先生が強調されたのは、👄口腔機能の基本。

  1. 唇をしっかり閉じられる

  2. 舌が正しい位置にある

  3. 飲み込みがスムーズ

  4. 噛む力が十分

この4つが整うと、歯並びだけでなく 全身の健康や発達 が促されるのです✨


まとめ

今回の講座を通じて、「歯や顎は単なる“口の問題”ではなく、全身の発達や脳の働きと深くつながっている」ことがよくわかりました。

  • 母乳育児や呼吸の習慣が顎の発達を左右する

  • 足の親指や姿勢も👄口腔と関係している

  • 顎や歯のバランスは脳の働きにも影響する

  • 正しい👄口腔機能が子どもの健やかな発達を支える

毎日の小さな習慣が、子どもの未来をつくります🌱

アーカイブ視聴をご希望の方は、
9月20日までにこちらまで!
参加費:2,000円(会員様無料)
オンライン決済 https://square.link/u/3PV4ZItz
2ヶ月間視聴可能です!
<話題>
動物歯と人間顔面進化研究
顎口腔系の解剖学と発達
子供の成長と足の親指発育
顎・歯発達と呼吸治療
口構造異常と母乳育児影響
口腔機能の重要性と発達
口蓋頭蓋骨変形と哺乳瓶使用

Follow me!