「ちゃんと食べてるのに痩せてる…?それ、たんぱく質不足が原因かも!」

~筋肉がつかない、元気がない、胃腸が弱い子に必要な“見直し”ポイント~


はじめに:よくあるママのお悩み

「うちの子、よく食べるのに細いんです」
「運動してるのに、筋肉が全然つかない」
「背が伸びない、すぐ疲れる、風邪をひきやすい…」

こんなお悩み、よく聞きます。
もしかすると、それは“たんぱく質不足”が隠れているサインかもしれません。


タンパク質って、筋肉だけじゃない!

たんぱく質というと、筋肉の材料というイメージが強いかもしれませんが、実は身体のあらゆるものがたんぱく質からできています。

  • 筋肉

  • 髪や肌、爪

  • そして… 唾液や胃酸、消化酵素、ホルモン、免疫細胞 まで!

つまり、たんぱく質が不足すると、そもそも「食べ物を分解して吸収する力」が足りなくなるのです。

構成要素 おおよその割合 役割のイメージ
💧水分 約75〜80% 血液や細胞液など体内の流れやバランスを保つ
🧬アミノ酸・たんぱく質 約15〜20% 筋肉・内臓・酵素・ホルモン・抗体の材料
🧂ミネラル 約4〜5% 骨・歯の材料、神経や筋肉の調整役(カルシウム、鉄など)
🌿ビタミン ごく少量(でも超重要) 酵素や代謝のサポート役(潤滑油のような存在)
🪔脂質 約10〜15%(子どもは少なめ) 細胞膜や脳の材料、ホルモンの材料にもなる

なんと、体はほぼ水とタンパク質からできているんです!


「食べてるのに栄養が吸収できてない」かも?

お子さんが「ちゃんと食べてるのに痩せてる」「育たない」「元気がない」場合、
・胃酸が足りない
・消化酵素が作れていない
・腸でうまく吸収できていない

といった「栄養の入り口」が機能していない可能性があります。

その原因のひとつが、“たんぱく質不足”によって唾液や胃酸そのものが作れない状態なんです。


たんぱく質不足のサインって?

  • すぐ疲れる、だるそう

  • 筋肉がつかない

  • 風邪をひきやすい

  • 爪が割れやすい

  • 肌がカサカサ

  • 髪が細く、切れやすい

  • 朝ごはんを食べられない(胃の働きが弱い)

  • 便がゆるい、未消化物が混じる

これらは「体を作る材料」が足りていないサインかもしれません。


どうしたらいいの?

① 朝のたんぱく質を意識しよう

朝は胃酸や酵素のスイッチが入りにくいため、まずは温かい味噌汁卵スープなど消化にやさしいものでスタート。
食欲がない子にもおすすめです。

② 「吸収されやすい形」でとる

胃腸が弱っている子は、一度にたくさんの量を消化吸収できません。
・おかゆ+しらす
・豆腐+鶏ひき肉
・味噌汁に卵
といった**“消化しやすいたんぱく質”**を小分けに摂るのがコツ。

③ 胃酸を出すサポートを

胃酸はたんぱく質の分解に欠かせません。
・よく噛む
・酸っぱいもの(梅干しやレモン)を食前に少量
・食前にあたたかいお茶を飲む
といった工夫も胃のスイッチを入れてくれます。

④ 【必要に応じて】分子栄養学的なサポートも◎

消化酵素サプリメント(例:スーパーエンザイム)
胃酸や酵素の分泌が少ない子は、サプリメントで「消化の手助け」をすることも。特に「たんぱく質を摂るとお腹が張る」「便がゆるくなる」場合、消化力が追いついていないサインかもしれません。

必須アミノ酸の摂取(BCAAやEAA)
筋肉の材料であるアミノ酸を、最初から吸収されやすい“分解された状態”で取り入れる方法もあります。
BCAA(分岐鎖アミノ酸)やEAA(必須アミノ酸)は、食事からの吸収が難しい子にとってのサポート手段。特に、筋肉がつかない、疲れやすい子に有効とされます。

※ただし、使用の際は医師や専門家にご相談を。特にお子さんの場合は、年齢・体調・体重に合わせた使用をしましょう。そして、子どもに試す前に、まずは大人がご自身の体で試してみましょう😉 不要と思っていても案外、やってみると元気になったりして。


おわりに:たんぱく質は「食べる力」の土台です

「食べてるのに痩せてる」「育たない」は、ママとしてとても心配になりますよね。
でも、食べる力=吸収する力を育ててあげれば、子どもの体はしっかり応えてくれます。

まずは毎日のごはんから、たんぱく質と“消化しやすさ”を意識しましょう🌱

Follow me!