2015年12月24日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 ekispartb アンバランスな発達への手立て リズム感と協調性・社会性〜集団のハーモニー〜 幼稚園や保育園では、歌ったり、手遊び歌やダンスをしています。 これをする学びは、みんなで一緒にすることの楽しみ、一つになる喜び、だと思うんです。 一緒に1つのものをつくることはまだ難しいけれど、 同じことをしている嬉しさ […]
2015年12月23日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 【室内の音◆音の環境調整】〜幼稚園・保育園・発達支援センター・学校等の建築の際、気をつけたいこと どんなに素晴らしい建築物でも、音の管理ができないお部屋は、非常に過ごしにくいです。 さまざま幼稚園・保育園・学校に行って思います。 天井が高いと、音が響きます。 一つの音がふくれあがって、落ちてきます。 隣の教室・保育室 […]
2015年12月14日 / 最終更新日時 : 2016年11月1日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 間を大事にする 日常生活では、矢継ぎ早に話すことが多いものです。 そうではないのに、早口で言われると、怒っているように聞こえます。 言っている方も、早口だとテンションが上がってきます。 そして爆発! となることは、よくあります。 私は、 […]
2015年12月12日 / 最終更新日時 : 2016年11月1日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ほめる→キラキラことば 【子どもをほめましょう!】は、定番ですね。 ほめる、っていうと、なんだか心がチクチクしませんか? 「なんでこんなことするの!」 と思ってしまって、ほめたくても、ほめる気持ちになれない 発達相談や子育て相談で、「ほめましょ […]
2015年12月12日 / 最終更新日時 : 2016年11月1日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ”いいこと”は何回も何回も伝える いいこと、達成したこと、楽しかったこと、嬉しかったことは、忘れてしまう。 一方で、叱られたこと、友達からこんなことを言われた、やられたということは、いつまでもよく覚えている。 …というアンバランスな発達の子どもがいます。 […]
2015年12月10日 / 最終更新日時 : 2016年11月1日 ekispartb アンバランスな発達への手立て ADHDの人とのお付き合い〜動きは学び、体と脳〜 in那須塩原市 ADHDって、どんな子? どうしてあげたらいいのかな? 薬を飲まなきゃやっぱりダメ? カッカ怒ってる子どもに、どう関わる? 3つの視点 ⑴ 姿勢と動き ADHDの特徴を姿勢や筋緊張から理解する ブレインジムで体に働きかけ […]
2015年12月10日 / 最終更新日時 : 2016年10月31日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 子どもに考えさせたいとき〜失敗例を見せる(2)〜 さらに、もっと深く記憶に刻む方法は、 子どもが失敗例をシミュレーションしてみることです。 きっと楽しんですることでしょう。 ゲラゲラ大笑いかもしれません。 みんなでしてもいいし、ペアでしてもいいでしょう。 「このステップ […]
2015年12月9日 / 最終更新日時 : 2016年10月31日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 子どもに考えさせたいとき 〜失敗例を見せる〜 図工(製作)、国語・算数、作業など、いくつか手順のある課題を何かやり方を教えるときに、どう伝えますか? アンバランスな発達な人には、 ① 始めに完成を見せる ② いくつの手順で完成・達成か伝える ③ 手順をやってみせる […]
2015年12月5日 / 最終更新日時 : 2016年10月30日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 「静かに」「落ち着いて」と言う前に ある保育園で、子どもたちがホールでわーっと動き始めたときに、担任の先生がこんなふうに呼びかけていました。 「息を吸って~、吐いて~」 すると、ほとんどの子が先生に従って、 吸って~吐いて~を繰り返し、一列に壁にそって並ん […]
2015年8月12日 / 最終更新日時 : 2016年10月5日 ekispartb アンバランスな発達への手立て 声を出し、響きの感覚を楽しむ人への手立て 市町村の「5歳児相談」という幼稚園・保育園への訪問相談にたずさわっています。 園の先生方の子どもを包み込むあたたかい愛と、素晴らしい工夫を目にします。 どんなに扱いの難しい子どもでも、 「でも、○○ちゃんは みんなと同じ […]