2017年1月3日 / 最終更新日時 : 2017年1月4日 user1 からだの仕組み 体に「触れる」ことで実は脳に触れる!〜触れることは薬?毒?〜 「触れる」ということが、どんなに大きな刺激を与えるか、実はよく知られていないのです。 私も無自覚でした。 臨床心理士という仕事がら、元々は「触れる」ことが苦手でした。 私の「触れる」ことへの苦手さは、原始反射などによるも […]
2016年12月16日 / 最終更新日時 : 2016年12月16日 user1 アンバランスな発達への手立て リズミック・ムーブメント・トレーニング・レベル1◆宇都宮開催!【教育実習でした(^∇^)】 子どもに関わる保育士、教員、言語療法士、作業療法士さんたちにと〜〜っても!オススメの【リズミック・ムーブメント・トレーニング】! スクール・レディネスに引き続き、 今回、レベル1を宇都宮で開催しました! 宇都宮でリズミッ […]
2016年11月25日 / 最終更新日時 : 2016年11月27日 user1 ビルディング・ブロック・アクティビティ こども発達支援センターでの研究◆プチ相談に行ってきました 今日は、県北地区のこども発達支援センターに行ってきました。 昨日は雪ゆき雪〜(*゚▽゚*) 真っ白の一日でしたから、朝はどうなっているかしら〜と思いました。 宇都宮は結構溶けていましたが… やはり山を一つ越え、一つ越えし […]
2016年10月31日 / 最終更新日時 : 2016年10月31日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング リズミック・ムーブメント・トレーニング【レベル1コース◆宇都宮】開催 お待たせしました! 入学準備コースに続き、「亀田せんじゅ先生」をお呼びしてレベル1コースが宇都宮で開催されることになりました。 入学準備コースが開催されたのは… 今年2016年4 […]
2016年10月19日 / 最終更新日時 : 2016年10月20日 user1 からだの仕組み 原始反射統合への道のり〜高校生のときの腰痛〜 私は始歩から35年以上、反り腰で生きてきました(о´∀`о) 中高生の6年間、合唱部に所属していました。 中学校時代は「いかに力を抜いて歌うか」がテーマでした。 首や背骨の左右をマッサージし、顎をゆるめ、肩、上半身をゆる […]
2016年10月18日 / 最終更新日時 : 2016年10月20日 user1 からだの仕組み 原始反射統合への道のり〜重心が前のめりだったことに気づいた!〜 ヨガのインストラクターさんに毎月、体をチェックしてもらいます。 またヨガのレッスンに行くと、毎回、レッスン後の指導を受ける特別コースを8月から始めています。 そうすると、より自分の姿勢の癖がわかってきます。 そして、ここ […]
2016年10月2日 / 最終更新日時 : 2016年10月3日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング RMTリズミック入学準備準備コース◆2回目の教育実習終了しました ブログをお休みしていました。 みなさんいつも「いいね!」ありがとうございます。 RUN伴の記事は、なんとおかげさまで26も「いいね!」いただきました。 ありがとうございましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ RUN伴を知っている様々な […]
2016年9月17日 / 最終更新日時 : 2016年9月17日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 東日本大震災から5年半〜年中児・年長児・小1・小2 小学校や幼稚園・保育園に行く機会があります。 クラス全体や学年全体の動きを見るとき、ここ数年の子たちは集団生活にまとまりにくいなぁと感じます。 個々の先生の指導が影響しているのであれば、クラスごとに差があってもいいのです […]
2016年9月16日 / 最終更新日時 : 2016年9月16日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 原始反射統合への道のり〜ランニング〜 にわかランナーってことで、1年ぶりくらいに走ってみました。 ATNR非対称性緊張性頸反射で肩が上がることがなくなり、呼吸が楽です。 長く走ることが簡単になりました。 長くと言っても5キロです。 走っていると、足指がギュッ […]
2016年9月15日 / 最終更新日時 : 2016年9月15日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング ”10月1日原始反射統合スキル事例研究会リズミック・ムーブメント・トレーニング” 国内で原始反射について学べる機会はとても少ないです。 原始反射について学び、これまで謎だった発達特性が何に由来するか、ということが明確になりました。 感覚過敏とか 運動面の不器用さ コミュニケーションの苦手さ 感情の起伏 […]