2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 user1 不登校・登校しぶり・登園しぶり 不登校の子には偏食が多い? 前回に引き続き、不登校について。 「不登校のお子さんで便秘の子が結構いる」ということが、前回の話題でした。 そして、どんな食べ物を好むか、苦手な食べ物は何があるか?聞いていくと、便秘でなくても偏食の子は結構、多い。 偏食 […]
2025年3月31日 / 最終更新日時 : 2025年3月31日 user1 不登校・登校しぶり・登園しぶり 不登校の子には便秘の子が実は多い 不登校のお子さんの相談を受けるとき、 必ず「食事・排泄・睡眠」について丁寧に聞いています。 お友達関係や学習についてよく聞くことももちろん大事です。 それ以上に、「本来持っている力を十分に発揮できる体かどうか?」が重要な […]
2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月2日 user1 栄養・食事・分子栄養学 習慣化するための脳システム〜ドーパミン〜 こんにちは。 ラーニング・シーの福田です😊 先月の発達ケア勉強会では、「多動の背景」にある要素の一つとして、「報酬系回路」の話をしました。 報酬系回路には、線状態とドーパミンが関わっています。 Funct […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 user1 未分類 不登校と副腎疲労 こんにちは。福田あかりです。 もう半月で、2022年が終わりますね。 新しい年の始まりのための「2022年の旅終い」の後半月です。 さて、栄養とこころの関係については、臨床心理士界隈でも、一部、共鳴してくれ […]
2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 user1 不登校・登校しぶり・登園しぶり 不登校について話しました!「なんでだかわからないけど学校に行けないの」 おはようございます! 八木先生のナビゲートされている発達ミートアップ!で、「不登校」についてお話ししました。 八木先生の、ポリヴェーガル理論のパワポ資料がとてもビジュアライズされてわかりやすく、感動しました! 話を聞いて […]
2019年7月7日 / 最終更新日時 : 2019年7月8日 user1 イベント 分子栄養学セミナー パート3!【妊活と産後うつ】 こんにちは! いつの間にか、パート3に^^ 今年の3月、7月とパート1・2と開催しまして、もうパート3になってしまいました。 Rieクリニックの医師:半田理絵先生のご好意で、セミナーを開催していただいています。 今年は、 […]