2025年11月2日 / 最終更新日時 : 2025年11月2日 user1 アンバランスな発達への手立て 🌿からだが教えてくれたこと ― 原始反射統合とブレインジムで「安心と変化」を体感する親子ワークショップ ― 2025年11月1日、那須訪問診療所で「原始反射統合と自律神経の調整力アップ 親子ワークショップ」を開催しました。参加者は、学校や家庭でさまざまな困りごとを抱える中学生と高校生、その保護者の方々。そしてサポートしてくださ […]
2025年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年10月9日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 親子で“安心の神経”を育てるワークショップ 〜 🌿原始反射統合と自律神経の調整力アップ〜 こんにちは、福田あかりです🌸このたび、那須訪問診療所(医療法人社団 弘徳会)さんのご協力のもと、親子で参加できる体験型ワークショップを開催します。🕊️ 日時・会場Ǵ […]
2025年10月7日 / 最終更新日時 : 2025年10月7日 user1 一般社団法人ブレイン・アクティベート協会 疑似発達障害ケア上級講座完結! ✨疑似発達障害ケア・上級講座 完結報告✨10月5日(日)、全国の専門家・支援者が集い「疑似発達障害ケア 上級講座」の最終回が開催されました。各分野の講師陣による臨床報告とケースディスカッション […]
2025年10月6日 / 最終更新日時 : 2025年10月6日 user1 キネシオロジー 🌿ブレインジム101講座を開催しました|“教える”より“気づく”を大切に 10月4日、マンツーマンでブレインジム101講座を開催しました。最近は、臨床心理士の方の受講がとても増えています。今回の受講生さんもそうで、「不登校や発達支援に活かしたい」とのことでした。🧭 ブレインジム […]
2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月26日 user1 キネシオロジー 「姿勢を保てない」子にすぐ効く✨ 神経系にアプローチするコツ💡 🌍重力って、どう感じてるの? 重力の方向や強さをキャッチするのは… 👂耳の奥にある三半規管🧠脳幹・小脳などの「前庭系ネットワーク」 この“体のはかり”がうまく働かないと… […]
2025年6月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 user1 アンバランスな発達への手立て 姿勢が崩れやすい子〜🏋️「バランスをとる」ってどういうこと? 🌍 バランスをとる=重力に抗うこと 私たちはいつも地球の重力を受けながら生きています。「姿勢を保つ」「バランスをとる」というのは、言い換えれば重力に負けないように、体をまっすぐに保つことなんです。 &#x […]
2025年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月17日 user1 アンバランスな発達への手立て 書くのが苦手?それ、原始反射の影響かもしれません✍️ 「うちの子、字を書くのがすごく苦手で…」「すぐに姿勢が崩れて疲れてしまうんです」 そんなお悩み、実は“原始反射”が関係しているかもしれません。 原始反射とは、赤ちゃんが生まれつき持っている無意識の動きのこと。 通常は発達 […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月17日 user1 アンバランスな発達への手立て 音に敏感な子どもたちへ 〜原始反射との関係を探る〜 「うちの子、ちょっとした音にもビクッとして集中できないんです」「背中がそわそわして座っていられないみたい」 そんなお悩みを持つ保護者や先生方に、今回は“原始反射”の視点から「音」と「からだ」の関係を紐解いてみましょう。 […]
2025年5月18日 / 最終更新日時 : 2025年5月17日 user1 ビジョン・トレーニング 見ることの土台を整える 〜原始反射と視覚機能の関係〜 「黒板とノートの視線移動が苦手…」「目で追うのが下手で、読み飛ばしが多い」 そんな子どもたちの“見る力”に、実は“原始反射”が関係しているかもしれません。 この記事では、「見ること」に深く関係する3つの原始反射をご紹介し […]
2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 user1 原始反射へのアプローチ/リズミック・ムーブメント・トレーニング 感覚統合と「原始反射統合」の決定的な違い〜そして子どもの遊びとは? 「感覚統合」 トランポリンや平均台を使った運動によって、五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)に加えて、前庭感覚(バランス感覚)や固有受容感覚(体の位置感覚)などを含めたあらゆる感覚情報を脳が整理して、上手に使えるようにす […]