2025年6月21日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 user1 アンバランスな発達への手立て 【第3回】「ビタミンB6サプリの使い方、これだけは知っておきたい💊🧠」~感覚過敏・注意力・脳の働きをやさしく支えるために~ ① サプリメントを使うメリットって?✨ ビタミンB6は、脳の神経伝達物質をつくる大切な栄養素。 たとえば… 💬 ドーパミン → 注意力・やる気 💗 セロトニン → 安心感・感 […]
2025年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 user1 アンバランスな発達への手立て 🟡【第1回】『うちの子、話を聞けない…』その理由は“脳”のフィルターかも?🧠🔊 「ねぇ、ちゃんと聞いてるの⁉」そう言いたくなる場面、ありませんか?😣💬 でも実はそれ、**「聞こえてない」のではなく「聞き分けられていない」**のかもしれません […]
2025年6月11日 / 最終更新日時 : 2025年6月11日 user1 アンバランスな発達への手立て 🍫白目が青い!?チョコばかり食べていた多動な3歳児さんの変化🌈 こんにちは、福田あかりです🌸 今日はちょっとビックリ👀なエピソードと一緒に、 「白目が青く見える子どもたち」についてのお話です。 👁「白目が青い」ってどういうこと? みなさ […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 user1 心の病気???? 🥩 お肉を食べたら、やる気がなくなった日。そして、光った日。 ― 食と心と社会の話 ― 🌱 はじめに 「肉を食べると元気になるよ」「タンパク質をしっかり摂らないとだめだよ」 そう言われて、意識的にお肉を食べるようになった私。けれど、食べるたびに、身体が重くなり、心が沈んでいく日があった。 & […]
2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 user1 アンバランスな発達への手立て 偏食の子への簡単な栄養療法 不登校の子には便秘の子が実は多い 不登校の子には偏食が多い? 今回は、便秘の子、偏食の子の栄養欠乏に簡単なアプローチをご提案します🍀 発達や不登校の相談の中で、栄養の話をすると、ママたちが顔をこわばらせる […]
2023年3月3日 / 最終更新日時 : 2023年3月3日 user1 からだの仕組み BDNFってなに? 〜「神経可塑性」に関わる「BDNF(脳由来神経栄養因子)」〜 おはようございます。 ラーニング・シー福田あかりです。 今日は、BDNFの紹介です。 新しい神経ネットワークを形成し、馴染みのある神経接続を強化するために、脳は再配線し再構築する能力を持ってい […]
2023年2月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月25日 user1 不登校・登校しぶり・登園しぶり <ご報告>茂木町社会福祉協議会講演「子育てで悩んでいる保護者のための交流会〜身体と心を育む食事や関わりを考える交流会」 こんにちは。 ラーニング・シーの福田です。 昨日は、茂木町に行って参りました。 前回は去年の2022年11月23日に開催するということで、不登校や引きこもりの子供を持つご家族のためにお話のご依頼を受けました。 関わり方も […]
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月28日 user1 コロナ・ワクチン 炎症(喉頭炎・鼻炎・中耳炎・虫歯・歯茎の腫れ・アレルギー・腸粘膜の炎症)の手当て 最近、腰痛や喉頭炎、口内炎、アレルギーなど、様々な痛みや炎症についての訴えを耳にします。 ここ2年間ほど、私たちの體は、免疫機能を酷使しています。 免疫機能が酷使されることによって、体内の栄養素はジャブジャブ消費されるで […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 user1 未分類 不登校と副腎疲労 こんにちは。福田あかりです。 もう半月で、2022年が終わりますね。 新しい年の始まりのための「2022年の旅終い」の後半月です。 さて、栄養とこころの関係については、臨床心理士界隈でも、一部、共鳴してくれ […]
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 user1 栄養・食事・分子栄養学 マグネシウムの力 おはようございます! みなさんはどんな食事をしていますか? 私は、グルテンフリーです。 実は、私は生まれた時に予定日より3週間遅く生まれたため、仮死状態に近かったと予想します。 おそらくそのときにミクログリアプライミング […]