マグネシウムの力

おはようございます! みなさんはどんな食事をしていますか? 私は、グルテンフリーです。 実は、私は生まれた時に予定日より3週間遅く生まれたため、仮死状態に近かったと予想します。 おそらくそのときにミクログリアプライミングのファースト・ヒットが起きて、体全体の炎症が起きやすい状態だったと考えられます。 その後、中学生、大学生のときのライフイベント等で、セカンド・ヒット、サード・ヒットがあり、体は全体的に炎症モード。 その証拠に、私の手の爪は縦筋が入っています。 大学生のときにストレスが強くなると、爪の表面がでこぼこになりました。 完全に栄養失調です^^   何が言いたいかと言うと、 私の身体は常に炎症モードで、ちょっとした刺激やストレスで炎症が加速します。 だから食事には気を付けています。 他の人より敏感なのは、ミクログリアプライミングされた炎症モードの身体のためと言えるでしょう。 その土台には、自閉症スペクトラムの発達特性があるということもあります。   さて、今日はマグネシウムの話です^^ YouTubeの「栄養チャンネルNobunaga」「マグネシウム欠乏を見抜く!マグネシウム欠乏の症状とは」   という動画が昨日、8/15に上がっていました。 いつもどおり、とても勉強になりました! 栄養チャンネルNobunagaは、私が分子栄養学を学ぶことをたくさん助けてくれています。   みなさんも、マグネシウムが不足していないかチェックしてみましょう!       動画を見たい方は、上からYouTubeのリンク先にとべます!! そうなんですね~~ 私はサプリメントで満たしています。 私が公務員で働いていた時は、 ①チョコレート渇望 ②片頭痛がよくある➡20代はひどくてヨガで体力がついたこと、継続的な運動で改善 ③不眠・眠りが浅い➡現在も継続(笑) ④筋肉のけいれん➡ひどかった、特に忙しい秋冬は毎日目がぴくぴく ⑤血圧が高めである➡むしろ低い ⑥血糖コントロールが悪い➡常に副腎疲労、血糖値はかなり上下していたと思います。イライラもあったし。 ⑦うつ症状や不安症➡落ち込むことがあったかな ⑧習慣的な飲酒や喫煙➡なし ⑨ストレスが多い➡とにかく多忙だった ⑩疲れやすい➡だるさはあったかな。   結構あてはまります。 今も不眠(早朝覚醒)、血糖コントロールの悪さは顕著です。   ミトコンドリア内のTCAサイクルで、私たちのエネルギーが作られます。 だから、マグネシウム不足があると、常にだるい、元気が出ない、ダラダラ、覚醒水準が低い、といった状態を引き起こしそうです。 頭に思い浮かぶ子どもはいませんか? 発達障害だからそうなんだ、ではなく、栄養不足、生理的な問題の可能性が大きいです。   脳梗塞、心筋梗塞、筋肉のけいれんが生じやすくなる、ということΣ(゚д゚lll)   体内のミネラルの中で最も多いです! つまり、マグネシウムがないと、食べ物を十分に分解することが難しい! マグネシウムが含まれている食品を見てみましょう! 圧倒的に、海藻類!!!! 昆布、わかめ、ひじき 等 海産物はミネラルが豊富ですね^^   もしサプリメントで とるとしたら マグネシウムはにがみ(苦み)があるみたい。 子どもは難しいかもしれません。 まずは、大人が試してみましょう! いろんなマグネシウムがあるなんて始めて知りました! 便秘用の酸化マグネシウムもありますものね。   なるほど! 効果的なタイミングがあるんですね!   私は、普段、ナウフーズのマグネシウム&カルシウムのサプリメントを取っています。 <転載すると> ビタミンD-3(コレカルシフェロールとして) 25mcg(1,000IU) カルシウム(アクアミンTG海藻由来ミネラルおよびクエン酸カルシウム由来) 400 mg マグネシウム(酸化マグネシウム、グリシン酸マグネシウム、タウリンマグネシウム、クエン酸マグネシウムおよびアクアミンTG海藻由来鉱物由来) 800 mg 亜鉛(L-OptiZincモノメチオニン由来) 15 mg ーーーーーーーーーーーーー 結構な量をとっているんだな~と実感しました^^ 休日はストレスがかかりにくいので、とらないで済ませてしまうことが多いのですが、 不眠と血糖値のコントロールを考えると、やはりとった方がいいのだろうなと思いました。 休日の方が甘い物を食べてしまったりしますし。   みなさんはいかがでしたか? ぜひ、YouTubeの動画もご覧になって詳しい話も聴いてみましょう! みなさんの健康に乾杯!

Follow me!