不登校さんとのお付き合い

おはようございます。

夏休みが終わって、学校が本格稼働ですね。

小学校や中学校では、秋の運動会・体育祭への準備が始まっています。

早いところは、今週の土曜日にもう運動会ですね。

夏休みを終えて、学校に行きにくくなっているお子さんが増えます。

登校渋りのお子さん、不登校になったお子さんにとって何かお手伝いができればと思い、下記のような一通りのシンプルな手立てをまとめました。

お子さんに合わせてどうしたらいいか、ということであれば最寄りの相談所やスクールカウンセラーにご相談ください。

もちろん、ラーニング・シーでもご相談をお受けしてます✨

 

 

不登校さんとのお付き合い 

 

【不登校で生じていること】

交感神経が優位、副交感神経が働かない状態です。

サバイバルモードということです。

蛇に睨まれたカエルのような固まって動けない状態です。

脳幹で反射的に行動する(行動できない・固まっている)状態です。

 

サバイバルモードの人に関わるコツ

⑴ 言葉でのやり取りは役に立ちにくいです。

体への働きかけが役立ちます。

 

⑵ 身近な大人がリラクセーションをする

反射のために動けない状態です。

周囲が焦るとますますサバイバル状態に陥ります。

身近な大人がゆったり落ち着いていることが大切です。

大人がブレインジムやマインドフルネス、また好きなことに時間を割くことは、

遠回りでいて近道です。

(ミラーニューロン)

⑶ 本人が納得する働きかけ<家庭での過ごし方>

学校に行く? 行かない? →2択は✖️

→学校に行かない=自由に過ごす、勉強しない となりがちです。

学校に行って勉強する? 家で勉強する?

学校で係や委員会があるように、家ではお手伝いがあります。

学校を休んだ時のスケジュールをあらかた決めて書き出しましょう。

学校で使っているダイアリーや連絡帳に毎日やったことを書きます。

それを見れば先生も本人がどう過ごしているかわかるし、評価し本人に伝えることができます。

本人も達成感が得られます。

何もしていない毎日を積み重ねないこと!

少しずつ前進はしている、という実績を積み重ねることが回復への鍵です。

 

<留意>

学校に行かなくていい、となるとサバイバルモードが解除されて、まるで何事もなかったかのように楽しく過ごして居たりします。

 

 

⑷ 感覚過敏の発達を促す

脊椎散歩をしてくすぐったがったら、それは感覚過敏が生じているということです。

サバイバルモードが生じている時は、通常よりも感覚が敏感になっています。

触覚…側に居られるだけでもざわざわする

聴覚…周囲の音が気になってびくびくする、自分のことを話しているのではないかと感じる

視覚…周囲の人が動いたり、風でカーテンが揺れるとパッと目がいく。

 

⑸ 予告する・平行線・決まっていることとして刷り込む

行くか行かないかを質問すると、大概失敗し周囲の人はがっかりします。

<予告・刷り込み>「いついつ~に行きます。」と肯定文で伝えます。

どうするかではなく、決まっていることとして伝えます。

成功させる鍵🔑

① 終わりを明確にする

いつ、どうやったら帰れるかは安心感に最も必要なことです。

② 先生と道程を詰めておく

どこに行けばいいか、誰が待って居てくれるか、何をしたらいいか、どうやってなど5W1Hを埋めましょう。担任の先生と相談することがこの内容です。橋渡しを、学校を出るまでの道のりを大人がイメージできているか? そうでないとお子さんがイメージすることはもっと難しいです。先生が適切に関わってくれるだろう、先生任せではほとんど失敗します。

 

③ 平行線でいい

「~することになっています」というと、不安からだいたい愚痴を言います。

誰でもそうです。

愚痴や不満は聞き流します。

あるいは道程を詰める上で何が不安か聞き取ります。

~することになている と 行かなければならないとわかっているが不安で行きたくない

は平行線でOKです。

時間が心構えを作ってくれます。

 

 

この取り組みについて、合っているのかな、十分考えられたかな、と不安な時にカウンセラーさんに相談すると良いです。

 

【カウンセリングの提案】

お子さんにカウンセリングを提案するとき

<こんなことがあった時に>

・登校しぶり・不登校

・パニック・気分の上下・強いイライラ(心理的な不安定さ)

・リストカット・「死にたい」気持ち・不眠や食欲低下・うつ症状

 

 

 

<どんなふうに?>

①布石を置く :直接は誘わないやり方

「学校に行きにくい」、「学校に行くことが辛い」

この状態が1週間続いたら、一度相談に行こう。

私だけじゃなく、他の人にも力になってもらおう。

 

訳すると…

1週間の猶予をあげるよ。その間、自分でどうしたらいいか考えたり試してみて、それでうまくいかない時は人の知恵と手をかりよう。

 

<意図>期限付きで本人に任せる。

相談に行かされる(やらされ感)ではなく、自分で選択したことになる。

本人の意図になるのでその後の経過が良い。

 

②直接誘うやり方

そういえば、こういう子が前、カウンセラーさんに相談して楽になったと話していたなぁ。

<眠れないことや食べられない時>は、カウンセラーさんに相談することになっているんだよ。

⬆︎色々言い換えて使います。

  • カウンセラーさんはこんな人だよ。話しやすいよ。(その人について知っている情報を伝える。話が合わなかったら別の人に相談しようね。と出口をつくっておくことも有効でしょう。もちろん、母はいいけど本人が嫌ということも生じるかもしれません。その時はセカンドオピニオンを聞いてみましょう。)
  • まず会うだけでいいよ。私(父・母)の隣にいればいいよ。話したくなければ話さなくていいよ。話すことが苦手であれば、そうカウンセラーさんに伝えておくよ。
  • 5分くらい会ってみて、話しやすそうだったら今度時間をとろう。
  • リラックスするやり方も教えてくれるみたいだよ。(あらかじめどういうことを知りたいか、要望を出しておくと、カウンセラーさんも的確に聞き取り必要なことを伝えられます。)
  • 自分の性格を知りたくない? そういうのも教えてくれるみたいだよ。
  • 新しい考え方が見つかるかもしれないよ。

———————————

 

 

お子さんに合わせたご相談もラーニング・シーでは承っています。

不登校のときには、学習も遅れがちになります。

基本的な認知能力を上げることも、登校した後や学習に向けて大きな力添えをしてくれます。

不登校のお子さんへのFIEやLPADの定期的なトレーニングも承っております。

お問い合わせは下記の連絡先にお願いします。

 

お子さんが伸びやかに成長されることを心よりお祈りしています✨

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
♡Thanks a lot♡

ラーニング・シー

臨床心理士 福田あかり

【TEL】 080-6883-1199

【FAX】 020-4666-1907

【HP】http://learningsea.jp

【E-mail】info@learningsea.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Follow me!