不登校さんとのお付き合い

おはようございます。
夏休みが終わって、学校が本格稼働ですね。 小学校や中学校では、秋の運動会・体育祭への準備が始まっています。 早いところは、今週の土曜日にもう運動会ですね。 夏休みを終えて、学校に行きにくくなっているお子さんが増えます。 登校渋りのお子さん、不登校になったお子さんにとって何かお手伝いができればと思い、下記のような一通りのシンプルな手立てをまとめました。 お子さんに合わせてどうしたらいいか、ということであれば最寄りの相談所やスクールカウンセラーにご相談ください。 もちろん、ラーニング・シーでもご相談をお受けしてます✨    
不登校さんとのお付き合い    【不登校で生じていること】 交感神経が優位、副交感神経が働かない状態です。 サバイバルモードということです。 蛇に睨まれたカエルのような固まって動けない状態です。 脳幹で反射的に行動する(行動できない・固まっている)状態です。   サバイバルモードの人に関わるコツ ⑴ 言葉でのやり取りは役に立ちにくいです。 体への働きかけが役立ちます。   ⑵ 身近な大人がリラクセーションをする 反射のために動けない状態です。 周囲が焦るとますますサバイバル状態に陥ります。 身近な大人がゆったり落ち着いていることが大切です。 大人がブレインジムやマインドフルネス、また好きなことに時間を割くことは、 遠回りでいて近道です。 (ミラーニューロン) ⑶ 本人が納得する働きかけ<家庭での過ごし方> 学校に行く? 行かない? →2択は✖️ →学校に行かない=自由に過ごす、勉強しない となりがちです。 学校に行って勉強する? 家で勉強する? 学校で係や委員会があるように、家ではお手伝いがあります。 学校を休んだ時のスケジュールをあらかた決めて書き出しましょう。 学校で使っているダイアリーや連絡帳に毎日やったことを書きます。 それを見れば先生も本人がどう過ごしているかわかるし、評価し本人に伝えることができます。 本人も達成感が得られます。 何もしていない毎日を積み重ねないこと! 少しずつ前進はしている、という実績を積み重ねることが回復への鍵です。   <留意> 学校に行かなくていい、となるとサバイバルモードが解除されて、まるで何事もなかったかのように楽しく過ごして居たりします。     ⑷ 感覚過敏の発達を促す 脊椎散歩をしてくすぐったがったら、それは感覚過敏が生じているということです。 サバイバルモードが生じている時は、通常よりも感覚が敏感になっています。 触覚…側に居られるだけでもざわざわする 聴覚…周囲の音が気になってびくびくする、自分のことを話しているのではないかと感じる 視覚…周囲の人が動いたり、風でカーテンが揺れるとパッと目がいく。   ⑸ 予告する・平行線・決まっていることとして刷り込む 行くか行かないかを質問すると、大概失敗し周囲の人はがっかりします。 <予告・刷り込み>「いついつ~に行きます。」と肯定文で伝えます。 どうするかではなく、決まっていることとして伝えます。 成功させる鍵🔑 ① 終わりを明確にする いつ、どうやったら帰れるかは安心感に最も必要なことです。 ② 先生と道程を詰めておく どこに行けばいいか、誰が待って居てくれるか、何をしたらいいか、どうやってなど5W1Hを埋めましょう。担任の先生と相談することがこの内容です。橋渡しを、学校を出るまでの道のりを大人がイメージできているか? そうでないとお子さんがイメージすることはもっと難しいです。先生が適切に関わってくれるだろう、先生任せではほとんど失敗します。   ③ 平行線でいい 「~することになっています」というと、不安からだいたい愚痴を言います。 誰でもそうです。 愚痴や不満は聞き流します。 あるいは道程を詰める上で何が不安か聞き取ります。 ~することになている と 行かなければならないとわかっているが不安で行きたくない は平行線でOKです。 時間が心構えを作ってくれます。     この取り組みについて、合っているのかな、十分考えられたかな、と不安な時にカウンセラーさんに相談すると良いです。   【カウンセリングの提案】 お子さんにカウンセリングを提案するとき <こんなことがあった時に> ・登校しぶり・不登校 ・パニック・気分の上下・強いイライラ(心理的な不安定さ) ・リストカット・「死にたい」気持ち・不眠や食欲低下・うつ症状       <どんなふうに?> ①布石を置く :直接は誘わないやり方 「学校に行きにくい」、「学校に行くことが辛い」 この状態が1週間続いたら、一度相談に行こう。 私だけじゃなく、他の人にも力になってもらおう。   訳すると… 1週間の猶予をあげるよ。その間、自分でどうしたらいいか考えたり試してみて、それでうまくいかない時は人の知恵と手をかりよう。   <意図>期限付きで本人に任せる。 相談に行かされる(やらされ感)ではなく、自分で選択したことになる。 本人の意図になるのでその後の経過が良い。   ②直接誘うやり方 そういえば、こういう子が前、カウンセラーさんに相談して楽になったと話していたなぁ。 <眠れないことや食べられない時>は、カウンセラーさんに相談することになっているんだよ。 ⬆︎色々言い換えて使います。
  • カウンセラーさんはこんな人だよ。話しやすいよ。(その人について知っている情報を伝える。話が合わなかったら別の人に相談しようね。と出口をつくっておくことも有効でしょう。もちろん、母はいいけど本人が嫌ということも生じるかもしれません。その時はセカンドオピニオンを聞いてみましょう。)
  • まず会うだけでいいよ。私(父・母)の隣にいればいいよ。話したくなければ話さなくていいよ。話すことが苦手であれば、そうカウンセラーさんに伝えておくよ。
  • 5分くらい会ってみて、話しやすそうだったら今度時間をとろう。
  • リラックスするやり方も教えてくれるみたいだよ。(あらかじめどういうことを知りたいか、要望を出しておくと、カウンセラーさんも的確に聞き取り必要なことを伝えられます。)
  • 自分の性格を知りたくない? そういうのも教えてくれるみたいだよ。
  • 新しい考え方が見つかるかもしれないよ。
———————————     お子さんに合わせたご相談もラーニング・シーでは承っています。 不登校のときには、学習も遅れがちになります。 基本的な認知能力を上げることも、登校した後や学習に向けて大きな力添えをしてくれます。 不登校のお子さんへのFIEやLPADの定期的なトレーニングも承っております。 お問い合わせは下記の連絡先にお願いします。   お子さんが伸びやかに成長されることを心よりお祈りしています✨  
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ♡Thanks a lot♡ ラーニング・シー 臨床心理士 福田あかり 【TEL】 080-6883-1199 【FAX】 020-4666-1907 【HP】http://learningsea.jp 【E-mail】info@learningsea.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Follow me!