保育心理臨床研修会2016.2.14(2)

【午後のモデル・ワークショップのご報告】

保育園・幼稚園では、保護者との関わりに日々、苦労されています。

保護者の立場で考えると、担任保育士さんとの関係に苦労している、となるかもしれません。

先生もさまざま、保護者もさまざま。

さて、一般的な研修では、

① 発達障害についての理解と支援

② 援助職としての保護者支援

という座学です。

今回、紹介された研修は、ロールプレイを使います。

日頃、悩んでいる親子との関わりについてグループでシェアします。

その中で、ロールプレイする事例をグループで一つ選びます。

その事例について、ジェノグラムとエコマップ
(そのご家族と関係している機関・関係者をマップに書く)で、

こども=家族=支援者=関係機関

をビジュアル化して整理します。

そこであらためて気づくものができてきます。

それができたら、配役をしてストーリーを話し合います。

グループごとに順にロールプレイを発表します。

ロールプレイは役を替えて、3回ほど同じ場面を繰り返します。

すると事例が展開していきます。

こうしてほしかった、こうしたらいいと思ってやってみた、と。

やってみて、こう関わってほしかったということに気づく、というやり方です。

簡単に書きましたが、コツがたくさんあります。

2日間にわたって開催する贅沢研修を紹介されましたが、現実的には2時間、かもしれませんね・・・。

でも、ロールプレイをすることで、自分で気づき学ぶことができます。

こうすべきとわかっていても、実際の行動には結びつかない、まったく別のことをしていることはたくさんあります。

私もそうです。

わかっていてもできないんです。

しかし、ロールプレイをすると、実際に体を動かして、しゃべってみると悩みが生き物のように自分の中に生じ、展開していきます。

自分で気づくから受け入れられます。

そういう学びがしっくりきて、定着します。

一般企業の職員研修もこれがいいと思っています。

講師の先生に質問に行った時に、<臨床心理士の自分たちの仕事を学ぶ時に、このやり方はとても役立ちますよね?>と話しましたら、そのとおり!とおっしゃっていました。

これはどの職業でもそうだと思います。

今後の様々な研修が体験型で、学びの多いものになりますように。

帰りにご褒美で買ったアクセサリー。
ご褒美たくさんすぎ!?
いや、2015年度の総まとめのご褒美だから照れ
{6B725A5D-FADB-4BDF-85DA-37531CC68C08:01}

 

Follow me!