栄養療法は効果が出にくい

不登校の子には偏食が多い?

偏食の子への簡単な栄養療法

不登校の子には偏食が多い?

 

最近は、栄養について理解が広がってきたけれど、取り組めない、結果が出ないこともよくあります😢

残念ですが、「栄養療法は効果がない」と思われる原因にもなっています。

なぜなら、腸内細菌バランスが悪玉寄りになっているからです。

これは何を意味するかというと、腸が穴だらけだということです。

これをリーキーガットと言います。

リーキー=漏れる

ガット=腸粘膜

腸が穴だらけだと、体に入って欲しくないものも血管に入ってしまう😭

血管に入れば、瞬く間に脳に到達する。

そして、血液脳関門も穴だらけになって、入って欲しくない物質が脳神経に至り、脳神経で炎症が起きます。

炎症は火事🔥です。

血液脳関門が穴だらけになることを、リーキー・ブレインと言います。

リーキー・ブレインになると、脳神経がバグります。

例えば、多動、イライラ・癇癪、注意集中困難、気分の落ち込み、ブレインフォグ、記憶力低下などなど様々です。

炎症が起きれば、交感神経優位になり体は闘争逃走モードになるでしょう。

自律神経のバランスは崩れるわけです。

休まらない体になります。

闘争逃走モードですから、新しいことや人、場所、食べ物にも警戒心が高くなります。

あらゆることに拒否感が強くなります。

だから、食べなれないものに対して寛容さは極度に狭くなります。

そして、栄養の引き算も困難です。

小麦粉や糖分を減らすなど、非常に強い癇癪を伴います。

だからご家族がためらったり、抵抗に負けてしまうことも多いでしょう。

食事療法・栄養療法はコツがあります。

偏食の子への簡単な栄養療法

遊びによる運動だけでなく、アロマやホメオパシーなど周波数のケアは、自律神経を調整し助けになるでしょう。

リーキーガットがあって栄養欠乏の子どもにとって、何を始めるにしても新しいことを導入するには抵抗があります。

栄養療法・食事療法をするには、まず大人が実践してみせることが鉄則です。

そして、栄養療法・食事療法の実践の絶対条件は、親子の信頼関係です。

この2つがあって成功するお子さんを見てきました。

もし取り組んでみたい方は、ラーニング・シーにご相談お待ちしています🍀

ご予約お申込みはこちらから☺️

心より感謝を込めて。

Follow me!