書字が苦手? 目の手ぶれ補正とビジョン・トレーニング

私たちの目って、手ぶれ補正あるんですよ。 え??? そうなんです。 高性能の手ぶれ補正があるんです。 だから、見ているものが揺れないんです。 すごいでしょ? 当たり前にある力なので、普段は感謝しないかもしれません。 でも、この手ぶれ補正がないとどうなるか? 教科書を読むときに、文字が歪んだり、動くんです。 読み書きで困難を抱える人の中でいますよね。 LD体験機材などでも、こういう映像があります。 この手ぶれ補正、私たちがやろう!と思ってやっているわけではないのです。 勝手にやってくれているのです。 こんなありがたいこと、私たちの知らないうちに誰がやってくれてるの? 前庭感覚 そう、「ぜんていかんかく」です。 地味な名前だけど、「前庭」くん(略称)が私たちの体の屋台骨を支えているのです。 これなしでは、立つことさえかないません。 「前庭」くんは重力を感じるところです。 傾いている!と感じるところです。 どのぐらい、どの方向に傾いている といったことです。 簡単に言うと、傾きセンサーなんです。 前庭くんのおかげで、重力に抗って立つ、歩く、当たり前の生活ができます。 前庭くんは、体の大きな筋肉だけでなく、体の中で最も小さい筋肉と呼ばれている「眼筋」を手伝っています。 私は動いていないつもりでも、頭が上下左右、動いています。 それと同じように、目の前にあるものが上下左右に動いたら、私たちは始終、目が回ってしまいます。 目の前にあるものは動かないように見える、それが当たり前です。 前庭くんが高性能の傾きセンサーで、傾いたぞ!と信号を出してくれて、眼筋も含めた体の筋肉がそれに合わせて動いてくれています。 (詳しいところは医学専門の方にお願いするとして) こうやって高性能の手ぶれ補正が実現しています。 そうすると、ビジョン・トレーニングは何が必要って。 ぐるぐる迷路、タングラム(パズル)などで空間認知の理解を積むことももちろん役に立ちます。 それを支える前庭くんをトレーニングすることもとても役立ちます。 どうやって??? 気になりますよねー。 前にもこれは話題しました。 http://ameblo.jp/learning–sea/entry-12113795731.html 簡単な方法を次回、ご紹介します。 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村
{355051B5-07FA-40A8-BAE9-E87A320A42CC}
 

Follow me!